歯周病治療と予防


歯周病とは

歯周病進行イメージ

歯周病進行イメージ

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないと、「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っています。日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

 

歯周病になりやすい状態

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。

ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石に変化し歯の表面に強固に付着します。 そうなるとブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。その他に次のことも歯周病を進行させる因子となります。

  • 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣や喫煙
  • ストレス
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 薬の長期服用

噛み合わせと歯周病の関係(咬合性外傷と歯周病)をピックアップしてみます。

 

噛み合わせと歯周病の関係

外傷性咬合

外傷性咬合

悪いかみ合わせ(外傷性咬合)には、例えば歯ぎしり(ブラキシズム)や歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態などが含まれます。

外傷性咬合(早期接触、強い側方圧、ブラキシズムなど)により生じる咬合性外傷が、歯周炎と合併すると歯周炎は急速に進行ます。

咬合性外傷には「1次性咬合性外傷」「2次性咬合性外傷」があります。

「1次性咬合性外傷」は異常な咬合力によって歯周組織が異常をきたすものです。
「2次性咬合性外傷」は、歯周組織の支持が低下したことが原因で正常な咬合力でも歯周組織が異常をきたすものです。

そのうち固定が有効なのは2次性咬合性外傷であり、1次性咬合性外傷については主として咬合調整を行います。
動揺歯に機能的障害、つまり、咬合の不安定、咀嚼時の不快感、発音障害、動揺の悪化、脱臼の可能性などがある場合、まずは咬合調整を行います。それでも症状が悪化する場合、暫間固定を行います。

 

歯周治療

Er.YAGレーザー

Er.YAGレーザー

Er.YAGレーザーは、歯周病の原因となる細菌性プラークや歯石の除去が熱傷害なく行えます。また、フィステル治療、根管治療、口内炎治療、膿瘍切開、息肉除去、小帯切除、メタルタトゥー除去、歯肉・粘膜のメラニン除去になどにも使用できます。